東京・世田谷の工務店|新築・注文住宅やエコリフォームなら【リフォームラボ】

長老を囲む会

長老を囲む会 第二章 里山とのつながりに心を開くお茶会のご報告

2011年2月8日

 

   yama.jpg
 

今月の長老を囲む会は、埼玉県小川町から「ふんどし山ちゃん」こと、山崎まことさんをお迎えして
里山の活動について、お話をしていただきました。

 

都会の生活から、自然との共生や人とのつながりを求めて、様々な土地を経て、埼玉県小川町の
小瀬田という里山に落ち着いたやまちゃんは、おおらかで、暖かな人柄の方です。

小川町は池袋から東武東上線で70分という距離ですが、
そこは、都会から癒しや潤いを求めて、多くの人が移住しているそうです。

小瀬田の中心となるぶくぶく農園の桑原さんは、虫や生き物が大好きで、みつばちやにわとり、
ヤギとともに生活しながら、農薬を使わず地力のある農園を営んでいらっしゃいます。
 

桑原さんたちから届いたお野菜はどれも、ずっしりと存在感一杯です。
なかでもにんじんは、とても太っていながら濃い色でずっしりと、スーパーでみる人参とは、大違い。

則ちゃんの塩麹という魔法の調味料で、小川町の人参やジャガイモやねぎの美味しさが、何倍にも
増しました。

table.jpg

私の菜園の人参も美味しさでは負けませんが、その立派さは何十倍。さすがプロ。
人参嫌いもこの人参ならきっと美味しくいただけるのでしょう。

今回は出席いただいた方の包丁を、私たちの大工さんが研がせていただきました。、

ノミやかんなを使いこなすことが出来る、大工職人が減っていますが、
本当の大工の仕事を少しでも知っていただければと、ささやかなおもてなしです。

包丁を持ち帰った方から、たくさんのお礼のメールも頂きました。ありがとうございます。

次回はふんどし山ちゃんの褌のお話も報告させていただきます。
 

「木暮人倶楽部」(こぐれびとクラブ)

2011年2月3日

昨年天竜の榊原さんを通じて、ヒットコンテンツ研究所の吉田就彦さんを、紹介頂きました。 

チェッカーズやだんご3兄弟などのプロデュースにかかわった、バリバリのヒットメーカー。

 

折りしも今年は、国際森林年。

昨年の生物多様性年に続いて、環境が産業・ビジネスの中で中心となるご時勢。

 「森や木をヒットコンテンツとして、いっちょ儲けよう。」 なのかなぁ。っと思っていましたが、

 吉田さん、なかなか感性豊かで、バイタリティのある方です。
そして勉強家で、真実をきちんと求められているところには、共感をもちました。

 

林業再生の鍵を「効率化した工業資材としての木」ではなく、昔からの「人とともに生きてきた木」としての使っていくこととし、木材の乾燥の問題や、建築文化・地域文化の再生に目を向けられています。

 

なかなか踏み込めない林業の問題や、建築基準法。99%のメジャーに対するマイノリティ。多くの困難もあり、これからの活動の行く末は、まだまだわかりませんが、

 吉田さんのような、発信力のある方が、正しい情報を伝えるために活動されていくことは、
とても意義があると思いますので、私も微力ながら応援させて頂きたいと思います。

 2月14日には、その活動の為の母体となる、木暮人倶楽部の第2回設立準備会が行われます。

 

日本の素晴らしい木の文化や天然志向の木の良さを世の中へ広める活動の為のイベントで、林業・建築に限らず、一般の多くの方のご参加をお待ちしております。

 「木とともに暮らす協議会『木暮人倶楽部』」の設立準備会

 

設立準備会の後には、

 

木暮人倶楽部が、企画協力しているライブドリヤードというイベントがあり、林野庁長官もお出でになり小雪さんのお姉さまの弥生さんという歌手の方も、登場されるようです。

 

国際森林年メッセージ「木とともに暮すライフ提案」ライブ・ドリアード2011

 

頭も心もお腹も一杯の盛りだくさんです。

 

ご興味のある方は、是非ご参加ください。

 

私も森の食彩会では、自宅の夏みかんの木からとれた、「夏みかんピールのチョコレート版」などをお出しする予定です。

木の命を頂くこと 天竜 新月の伐採 与作ツアー

2011年1月31日

 

 

 

tenryu1.jpg


 

 

先週、天竜の新月伐採の与作ツアー に参加してきました。
 

ヒトの手が入った天竜の人工林は、地面まで日の光が入り、下草も青々、
足を踏み入れれば、ふかふかで。

赤池円さんがおっしゃっていた、「日本の人工林の美しさ。」

というのを実感することが出来ました。
 

そして伐採の体験は、もう涙もんです。

きこりの栗田さんが、木の倒れる方向を決め、受け口という切り口を作ります。
何よりこの段取りが大切で、「経験と確かな勘」で、安全に木の倒れる方向を決
めるそうです。


最も危険は仕事の一つのであるきこりさんの仕事。
心がけていることを尋ねると、
 

「慣れないこと」
 

命がけの仕事をする人のことばは、重いです。

よく手入れされた、とてもよく切れるチェーンソーをいれると、私のような手
でもスーと、刃が入ります。

最後に楔をいれハンマーでたたくと、木はゆっくりと、メリメリという音と
ともに、ゆっくりと倒れ、最後にドーンというお腹の底にズシンと響く、大きな
音をたてて倒れます。

「木の命を絶った。」

そんな切ない感慨とともに、
伐った木をキチンと生かし新たな命を繋げることが、この木の命を頂くことに、報いること。

そんな、気持ちが湧いてきました。

食事の始めの「頂きます」というコトバは、
動物や植物の命を頂き、血と肉となることに感謝のコトバと思いますが、

この命を頂いた木が私たちを守り、育て、養ってくれる場を作ってくれるんだなぁ。
という気持ちが、湧いてきました。

一緒に参加した、大工の伊東くんも、「仲間の大工をつれてきたい。」
この経験をすれば、きっと「木を大切に扱うだろう」っと。

 

「この経験をした人たちは、きっとわが家を大切にするんだなぁ。」
 

としみじみ思いました。

伐った後は新鮮な木の香りが森中・私たちを包んでくれて、本当に気持ちの良い森林浴の空間でした。

ちなみに、

高温・短時間で乾燥した人工乾燥の木材は、そこから老化がはじまってしまうそうですが、
 

天然乾燥の材木は、材木になってからも、強度を増していくそうです。
そして生きた年数の倍の年数は、生きるそうです。

森・森の人と繋がることの大切さを実感した、とても貴重な時間でした。
 

天竜tsドライの榊原さん、森下さんをはじめ、スタッフの皆さま、都田建設の皆さま、そして森の恵みに 

感謝!

tenryu3.jpg
 


 

長老を囲む会 第二章 里山とのつながりに心を開くお茶会

2011年1月25日

あけましておめでとうございます。

2010年になんとはない会話から始まった長老を囲む会、目指す未来が同じ温かい心の方々と素敵なつながりをもてた第一章。
今年は、旧暦の1/1である2月3日に近い土曜日、2月5日の土曜日から第二章のページを綴りたいと思います。

第一章 木の話を聴くお茶会では、加藤政実 さんに人間と自然の共存する場である里山のお話、
その循環する環境を守るための国産材の活用、特に植林された杉の活用を中心にお話をいただきながら、対話を重ねました。

そうして、みなさんからもっと知りたいな、体験したいなという声をいただきました。
第二章は東京近郊の里山をテーマにしました。といっても、第一章同様、たくさん楽しい脱線がある

ゆるいテーマです。

今回の長老は、ふんどし山ちゃんこと、山崎まことさん。

コミュニティカフェ・パシフィカ、明るい未来研究所 を営む傍ら、埼玉県小川町小瀬田(こせだ)で農業という人の営みと自然である里山の風景作り(小川町小瀬田プロジェクト )に力を注いでいる方です。

明るい未来研究所、なんだかウルトラマンみたい!? はい、山ちゃんもふんどしで変身、毎日地球環境の防衛にあたっています。
実は、麻の手作りふんどしやさんでもあり、とても幅広い活動をされている方です。

毎回、みんなで会話を楽しみ、受信も発信も、波長を感じることも、してほしい、そのためには
どうしたらいいかなって欲張りに思ってますが、今回はお料理を休憩に挟むのではなく、
山ちゃんのお話の後にして、いのちがあふれるお野菜をメインにした心と体に優しいお料理をいただきながら、ハートを開いた会話をたくさんできるようにと思っています。

みなさんとお会いできることを楽しみにしています。

日時: 2011年2月5日(土曜日) 15:00~18:00(予定)
受付:14時半から
場所: 樹木と菜園のあるエコな家  http://www.reformlab.jp/blog/news/index_3.php

東京都世田谷区下馬6-12-18 (庭の中を通ってお入り下さい) 
参加費:2,000円 (オーガニックな野菜のお料理とお茶代を含みます)

ご参加頂ける方はNorico,Tomo、Ryoまでお願い致します。
 

**************************************
『長老を囲む会』

安全でおいしい野菜を自分の手で作り、信頼できるオーガニックな衣・食・住を心がけ、シンプルで丁寧な暮らしをしたい。そんなささやかな願いを少しずつかなえようと日々を送っています。

わたしたちは、様々な分野で先人の知恵を引き継いで、誠実で真摯な活動をしている方を,年齢に関係なく長老とお呼びし、その方からお話を聴き、その温かい思いを大切に次の世代に引き継いでいったらどうだろうと考えました。

直接お会いし、その場にいる仲間達との空気も味わい、対話を重ねながら。

ここは、気持ちの良い空間でゆったりと、未来の子供たちのため、地球のため、自然との調和やいのちの循環にこころを寄せる機会です。

オーガニックの、からだと魂に嬉しい野菜のお料理を食べながら、自然のこと、未来のこと、地球のとを皆で考えましょう。

 

大沢昌介と父三之助展 建築と絵に興味のある方必見!

2010年12月11日

 

SKMBT_C20310121110010.jpg

 

日頃お世話になっている、建築家の大沢悟郎さんと、叔父さまとおじいさまである、
「大沢昌介と父三之助展」・練馬区立美術館 12月23日迄に行ってきました。

この企画、もともと画家の大沢昌介さんをテーマにしようとしたそうですが、
学芸員の方が調査を進めていくにつれ、そのお父様の大沢三之助さんという方のすばらしさが
わかってきてこのような企画になったそうです。

大沢三之助(1867~1945)さんは、東京帝国大学にて辰野金吾の教えをうけ、日本の建築界の基礎作り
そして東京芸術大学の建築科を立ち上げた方です。

画家を志したこともある、大沢三之助さんの建築設計図や水彩画は、その美しさと丁寧な仕事には心打た
れます。
 

人を大切にした三之助さんのお人柄、

また家族で作り続けたという、家族雑誌「GOODHOPE」や、紙映画など、家族の絆や、パソコンや携帯電話が無い時代の、手作りの創造する力には、ため息が出ます。

便利という無能な時代から、不便という創造性のある時代への回帰を考えさせられました。

木の話を聴くお茶会 第二話 受付を終了いたしました

2010年11月2日

 やっと秋らしいお天気になりましたね。

先日お知らせいたしました、木の話を聴くお茶会 第二話(11/6)は多くの方からの

お申し込みがありましたので、受付を終了させて頂きます。

次回は第3話は、12月11日土曜を予定しております。

以上よろしくお願いいたします。

最古の木材と勧進

2010年11月2日

 元興寺.jpg

1300年前の日本最古の木材を使っている奈良の元興寺の屋根裏を見学しました。
いまだ現役で建物を支え、また補修を重ね、不要になった古材は、「勧進」と言って、補修に協力した各地の寺に贈られ、形を変えいまだ役目を果たしているそうです。

 

小川酒店.jpg

 

門前の小川酒店さんは、奈良の文化材に指定される、大正時代に立てられた建物。築年数を尋ねると、「まだ80年です。」とあっさり答えられた。4~50年で建て替えが必要な現代建築とは一線を画す、継続と循環の建築文化が、この地には息づいています。

木の話を聴くお茶会 第二話のおしらせ

2010年10月25日

今日は満月眩いほどに、輝いています。
こんな日はそわそわとするのは、月のせい? 種まきにもよいタイミングですよ。

さて、先月の「木の話を聴くお茶会」第一話では、思いのほか沢山の方に集まって頂き
ありがとうございました。
この企画自体がゆるゆると始まりましたが、その中でも継続させたい。
という思いを企画者3人ともがもっていました。

多くのことが、どんどんと通り過ぎて行ってしまいがちのなか、 すこしでも、咀嚼して、
実になる事を続けて行きたい。 そんな願いを皆もっていました。

そして一回目の反省点もじっくり話し合い、より皆さんにとってもお役にたてる、何かの
きっかけづくりになれるような会にしたいと思っております。

そんな訳で第二話のお茶会のお知らせです。 前回は杉の効用や、木の話などを
『適材適所の会』の加藤さんにお話して頂きました。

ちなみに加藤さんは材木業界で森のこと、そして子供達の未来のことを、真剣に考えている方です。

第二話は森や里山について、そして生き物との関わりについてもっと深く知り、
これからの世代のために何ができるのか考える一歩になればいいなと思っています。

加藤さんのお話を中心に、参加頂いた皆さんとも意見の交換や率直な疑問などを交換
しあえる時間にしたいと思っています。

******************************

長老を囲む会 第一章「木の話を聴くお茶会」 第二話 里山の事、里山と生き物の関係
このところ毎日のようにクマが街に出没しているというニュースが報じられています。

異常気象の影響による、クマが食べるドングリ不足が一因と言われています。
日本の水源である森を創ってきた、日本の山や森の守り神と言われるクマの危機は、日本の自然環境の危機とも言えるのではないでしょうか?
改めて森とは何だろう?
本当の森やあるべき自然の姿とは?
どんな森があって、ヒトを含めた生き物との関わりはどうであったか? それが今どうなってしまったのでしょう?

日本人が昔から寄り添って生きてきた里山の自然。
先人が残してくれた里山文化とその知恵。
それが今どうなっているのでしょう?
これから私たちにできることは何なのでしょうか?

第一話の木の話から一歩踏み込み、ヒトと森や里山の関わり方について、語り合いたいと思います。

日時:11月6日 15:00~18:00終了予定
場所:樹木と菜園のあるエコな家
東京都世田谷区下馬6-12-18 (庭の中を通ってお入り下さい)
参加費:2,000円 (オーガニックな野菜のお料理とお茶代を含みます)

長老を囲む会 vol.1 「木の話を聴くお茶会」無事終了

2010年10月12日

 

iphone 158.jpgiphone 157.jpg

 

 

10月9日土曜日は、雨にもかかわらずたくさんの方におこし頂き、第1回の長老を囲む会 
「木の話を聴くお茶会」を催すことが出来ました。

沢山の方にお集まり頂き、またブログやTwitterでの発信、またメールなどを頂きました。

ありがとうございます。

ささやかな会ではありましたが、少しでも日本の森や木のこと。里山のことを知っていただき、理解の一助、あるいは小さな一歩のきっかになりましたら幸いです。

また、講演をして頂いた適材適所の会の加藤さん、無尽蔵・幅広い山・木に関する知恵や情報を共有いただきありがとうございました。

野菜を提供して頂いた、青葉台の六氣(リッキー)さん、多くの皆さんはどうやら六氣さんを外人を思っているようですが、ばりばりの東京生まれの日本人でした。
 また杉のコースターとおいしいジャガイモを提供して頂いた、新月の木の天竜TSドライの榊原さん。

ありがとうございました。
 

そして、ソウルフードを提供してくれた、キッチン担当の則ちゃん。
すべての段取りをしてくれた良ちゃん、

ありがとう!
 

会の後の加藤さんとの会話をご披露させて頂きます。

頂いた質問の内容がとてもうれしくて、これからひと月はこのコトバで生きていけるそうです。
いつもは講演がおわると、とても疲れ果てるようですが、今回は皆さんのよい気のせいか、とても気分がよかったせいです。

また沢山の人数で、空気も薄くなってしまうはずですが、杉や無垢材・珪藻土の空間が、調子を良くしてくれたそうです。(喜!
 

また、思いのほか杉の効能に対する反応が大きく、杉の枕も沢山ご購入いただきました。
当初物販については、直接の目的ではなかったので、加藤さんも含め、私たちの中で議論をしました。
 
でも本当に良いものなので、よいものを共有できればと思いお持ちいただきました。 

加藤さん曰く

枕がたくさん売れるのは、悩ましい。構造材の柱として売れば一本でも数千円。
だから枕をうればもっと儲かる。杉の木全部枕をつくってうれば、もっと楽になれる。
でもそれってどうよ。
それでは、日本の住宅も、森もちっともよくならない・・・

儲けを目的にしないという姿勢には、わたしたちも共感しています。

でもきちんとした適所適材で適正利益をあげていくことが、現在の政治や市場のセオリーの中では、難しいのが実情です。

「正直者が損をする。」

という時代から

「正直者が最後には笑う。」

という時代にしなくてはなりません。

日本の森が国産材を推進する政策を後押しに、

適正な使い方をしない方向に向かっているという懸念もあります。

次回はこのあたりにも、切り込んでいきたいと思っています。

我が家の庭  夏が終わって・・・ その1

2010年10月4日

 

P1010051.JPG

我が家の庭、なかなか手入れの時間がありませんが、暇をみつけて少しずつ作っています。
お手伝いをしてもらって作った、なんちゃってスパイラルガーデンは、ガラをつみあげたもの。
コンフリーやイタリアンパセリ。ボリジなどのハーブを中心に植えました。右手のフェンスには固定種のトマト。

P1010063.JPG

南側の壁面はツル系。夏にインゲンをうえ、これから収穫が楽しみです。もちろん固定種です。

P1010058.JPG

この夏大繁殖した、トマトと冬瓜。冬瓜はコンポストの中の種から勝手に生えてくれました。
ことしは冬瓜の中華炒め、ラザーニャなどのレシピがたくさん増えました。

P1010042.JPG

 道路の壁沿いは、ルリマツリやツルハナナスやつるバラの緑のフェンス。
ブルーベリーはまだ良い場所を探している最中。今年はお茶碗一杯くらいの収穫がありました。

お天気が難しかったので、 春の種まきから、育苗がとても難しく、
ナスやピーマンは遅まきながら、結構大きく育ちましたが、残念ながらあまり収穫は
ありませんでした。 天候や土が大切だということを学びました。

温暖化になるということは、自然の野菜を収穫することも難しくなる。

ということを実感しました。

技術が進歩して、電気の光や屋内でも野菜を育てることも出来ますが、
太陽の光と地力のある土からできる野菜の美味しさ、健全な体をつくってくれる有難さ、大切さも
実感します。


 

このページのトップへ

天然国産材のオーガニックエコな家つくり

地域に生きる一員として、地域環境に調和し、安全・安心・快適で、自然と共生する持続可能な循環型の家つくりを目指します。

ギャラリー
サブパーツ : バナー