エコなくらしの記事一覧 | 東京・世田谷の工務店|新築・注文住宅やエコリフォームなら【リフォームラボ】

エコなくらし

2019年 ペレットストーブのご見学について 

2019年9月4日


ペレットストーブのご見学について

 

ペレットストーブのご見学はご予約をいただいております。


営業時間 午前10時~午後5時

●定休日 日曜日、祝日、年末年始
03-5787-8633 またはこちらからご予約ください。

東京都世田谷区下馬6-12-18
東横線学芸大学 西口 徒歩7~10分
お車の方は、一台まで駐車スペースがあります。

☆弊社オープンハウスには小型の室内犬がおります事を、あらかじめご了承をお願い申し上げます。

ペレットストーブ設置までの流れ

①まずは体験見学にお越しください。 所要時間は1時間前後
実物の大きさ・設置場所・火の付け方、メンテナンスの方法などを、ご説明させていただきます。

②ご自宅にお伺いいたします。 所要時間は1時間前後
専門のスタッフが現地にお伺いして、設置の場所や配管方法を確認の上、お見積もりをいたします。
必要に応じ、設置場所の確保の為の木工事やリフォーム工事などのご要望への対応も可能です。

③設置工事にお伺いいたします。所要時間は、2~3時間程度
現場の状況によりますが、ストーブの設置工事は、2~3時間程度になります。

④ペレットストーブのある暮らしが始まります。
試運転、燃料の事、メンテナンスの事など、ご不明な点はご遠慮なくお尋ねください。
見学のご予約は→こちらから
さいかい産業さんのHPは→こちらから

ペレットストーブのある暮らし

2019年9月1日

すまいの暖房設備の選択肢は悩ましいものです。エアコンの風が苦手な方も多いです。
効率や温かさ。床暖房や、薪ストーブ。ガスや石油ストーブ。様々な選択肢があり一長一短があります。

MT311-SUMITA
自然対流輻射式 現在はRS-miniが現行機種になります。

自然の温かみや炎を楽しみたい。
スィッチひとつよりも、火をつけることは苦にならない。
灰の掃除はちょっと面倒くさくても、そんな手間は気にならず、長くずっと使っていきたい。
海外からの調達される石油などの化石燃料よりは、国産の木質燃料を使ってみたい。

森のことやエネルギーのことも気になる。薪ストーブに興味があるが、導入にはいろいろ悩ましい。
そんなことが気になる方には、是非ペレットストーブという選択があります。

木質ペレットを使うことは、森の新陳代謝を高め、森の再生に繋がり、エネルギーの地産地消・自給自足となります。長く使えて、森の再生は次の世代の命の源にもつながる。そんな素敵なことが沢山あります。

ペレットストーブの見学についての詳しいご案内は、→こちらから
見学のご予約は→こちらから

ペレットストーブには「輻射・自然対流方式」と「温風方式」があります。

自然対流なら煮込み料理も!

 

輻射・自然対流タイプ
MT311 SUMITAは、コンパクトな輻射・自然対流タイプとして、2011年から2012年の冬、住田町の復興木造住宅に100台ほど、導入されたペレットストーブです。静かな音で部屋全体を暖め、またやかんや鍋を載せることができ、ゆらぐ炎が多くの方を暖めました。
これを契機としてペレットストーブへの関心は劇的に高まりました。

現行の輻射・自然対流タイプは、RS-mini(6~15畳程度) RS-4(15~35畳程度)DK-15(20~50畳程度)の3タイプがあります。
炎か燃焼炉全体を熱し、放射される輻射熱と自然対流で部屋全体を優しく温めます。
薪ストーブのように、身体の芯から温まり、またやかんや鍋などを置くこともできますので、冬の過乾燥にも有効です。
(その際はやけど等に十分留意してください。)

ソローSS-5 温風タイプ

温風ファンタイプ

温風タイプは、石油やガスファンヒーターのように、全面から温風がでる方式です。
SAIKAI独自の煙管交換方式により、優れた暖房能力を発揮。無駄ない熱を温風にして部屋を暖めます。
熱くなるのは前の扉の部分だけですので、より安全な設計となっています。
現行機種は、SS-5PLUS(15~35畳程度) SS-5(15~40畳程度) SS-10(20~50畳程度)

自然対流タイプと温風タイプの詳しい比較表はこちらから>ペレットストーブ自然対流・温風比較

さいかい産業さんのHPは→こちらから

通販生活のペレットストーブ体験会 1/24(水)1/27(土)行います

2018年1月18日

 春の兆しも少しずつ感じられてきましたが、まだまだ寒さが厳しいですね。

IMG_6297.jpg

昨年「通販生活」に掲載されたペレットストーブ「ソローSS-5」はおかげさまで、
ご好評を頂いています。
今までペレットストーブをご存じなかった方も、実際に体感されて、
ペレットストーブの虜になられています。

◇思ったほど手間がかからないこと。
◇100%木からできている木質ペレット燃料の暖かさや遠赤外線効果。
◇化石燃料由来とはひとあじ違うこと。
◇炎のゆらぎの癒し効果。
◇石油とかわらない燃料費代

など様々なご感想を頂いています。

都会では設置に必要なスペース、お隣との関係など、様々なハードルもありますが、
ご興味のある方は、一度ご体験ください。

ペレットストーブ説明会
開催日時: 2018年1月24日(水)13:00~17:00
          1月27日(土)13:00~17:00
天音堂:オーガニックエコな家
東京都世田谷区下馬6-12-18

地図はこちら表示

入場は無料です。
お問い合わせは、ペレットストーブ担当 加藤まで
03-5787-8633

 

6年目の味噌づくりは小さなお子さん・赤ちゃんたちが主役でした!

2016年3月23日

 

miso2.jpg

 今年も長老を囲む会で味噌づくりをしました。

6年前の2011年3月11日から2週間後、被災された方の救助活動が思うように進まない中、イベントと名のつくものは自粛ムード。

そんな中、私たちは縁を頂いた有機の里・埼玉県小川町霜里で、固定種・青山在来の大豆での味噌づくりのイベントを予定していました。

「どうしよう・・・」戸惑う中、霜里の人たちが「やりましょう!」と力強く声かけてくれました。
そして長老を囲む会のメンバーのノリちゃんから、長崎原爆の被爆者から多くの人を救った秋月辰一郎医師の「玄米のごま塩おにぎりと、わかめの味噌汁」の話を聞きました。

塩分ミネラルが毒素を排出し、発酵食品が腸内環境を整えて、自然治癒力・自己免疫力を高めてくれる。
「そうなんだ!これからは醗酵食品なんだ!だから手づくり味噌をつくらなくてはいけないんだ!」
そんな使命感が湧きました。

311の原発事故の為、日本の国土は汚染されてしまった。っと半ば絶望していたとき、この話は希望の光になりました。

あれから5年・・・

味噌づくりは毎年の恒例行事になりました。いろんな所で味噌イベントも増えてきました。今や、醗酵食品の大切さは、腸活・菌活・美腸。腸内フローラ。様々なキーワードで、日常になりました。
だからこれからも、味噌づくりを継続していきます。

今回は6年前から参加いただいている方から初めての方まで15名に加え、1才に満たない赤ちゃんから小さなお子さんも参加いただき、その若い若い未来の希望の子供たちが主役になりました。

毎年みそづくりには娘さんと参加されている親子さん。
3歳のお嬢さんは、なんと!味噌づくりの熟練者。みんなのリーダー格として大活躍!
一瞬にして、大豆のつぶれ具合を判断しちゃう、味噌番長を任命されました!
お母様曰く、通っているモンテッソーリでは、お弁当箱も木製を推奨されているようで、まげわっぱのお弁当箱を使っているそうです。
お嬢さんはこのお弁当箱を大切に毎日自分で洗うそうです。

miso1.jpg

miso3.jpg

まだ、はいはいもできない赤ちゃんのお母さんは、足だけを赤ちゃんに触れるように差出しながらも、大豆つぶしにも手抜きがありません。
うちのキンタも、子守のお手伝いができたでしょうか。

miso5.jpg

乳母車のあかちゃんも、すこぶるご機嫌でした。
おかあさまとのアイコンタクトで、安心かな!

こんな話が聞けたり、お母さんの愛情を垣間見ることができて、心が温まりました。
そして、未来に強い希望を感じました。

この経験を通じて、親戚の子供たちとも味噌づくりをしたい。っと感じていただいたり、
本当の事。本物を知りたい。っと参加され方。
ここでは紹介しきれないほど、素敵なコメントを頂きました。
 

そして6年もの間続けてこれたのは、長老を囲む会を応援していただいたみなさんのおかげです。
本当にありがとうございました。

また来年!
 

微生物と環境のこと その1 パンのカビ実験結果が・・・

2016年1月31日

 パンカビ.jpg

年が明けてあっという間に1月が終わっちゃいます。本当に月日の流れが速い!

さて、昨年の3月から始めた、パンのカビ実験の結果が興味深いので共有します。

世の中には様々なカビ実験がありますが、これは天竜の天然乾燥材の仲間が始めたもので、再現率100%ということで、多くの方が実験をしています。

実験内容は、市販の密閉できるプラスティック容器に、

①天然乾燥の杉のおがくず ②人工乾燥の杉のおがくず 
③人工乾燥の桧のおがくず ④何も入れない。 

という4つの環境に対し、

A 天然酵母のパンと、B 市販されている食パン。計8パタンをいれて、
経過を観察したものです。
 

私が始めたのは昨年の3月9日。

当初は杉のおがくずをいれたパンはいずれの条件でも、カビが生えない。
ヒノキと何も入れないものは、カビが生えてきた。

そんな感じでしたが、10ケ月を超えたところで、面白い現象になっていました。

天然乾燥の杉のおがくずをいれた天然酵母のパンは、カビは生えずに、発酵しているような甘い香りに変化していました。これをみた方々は、食べられんじゃない!と・・・

この他天然杉乾燥X市販のパン

人工乾燥杉X天然酵母パンおよび市販のパンは、カビが生えません。

一方何もいれないプラスチックの環境はといえば、
下記の写真は実験開始ひと月程、2015年3月30日の時点ですが、天然酵母のパンはすぐにカビが生えていました。
それが、10ケ月を経過すると、おそらく天然酵母パンの持っている微生物の力で、パンは分解に進みました。(上記の写真右上)

写真 2015-03-30 12 33 12.jpg

 下の写真は、何も入れない場X市販のパンの10ケ月後ですが、腐敗がすすみドロドロの状態です。パンカビ01.jpg

一方、「天然酵母パン」 X 「天然乾燥した杉材」は、パンはかびることなく、発酵に進みました。

「発酵」と「腐敗」が、環境によってつくられることを、この実験はわかりやすく示してくれました。

腐敗してしまっては、元も子もありませんが、発酵すれば、私たちにはありがたいことがたくさんあります。

私たちにとって、微生物が大切である。という事はとても高い関心となっています。
腸内細菌・腸内フローラ・プロバイオティクス・腸美人。発酵食品の大切さ・・・
微生物との良い関係を築くことが、今はブームと言えるほどになっています。

良い「場」があれば、「発酵」にすすみ、そして最後は分解され、いずれは土になり、次の命のゆりかごになります。
しかしその「場」があまり都合の良い環境でなければ、「腐敗」の道に進んでしまう。もちろん土にはなるでしょうか、次の命にとってはあまり好ましくない土かもしれません。

この小さな容器を、住環境に例えてみることはどうでしょう。

木材に人工的な手を加えない、天然乾燥の杉の空間

木材の成分に影響する人工的に手を加えた、人工乾燥の杉やヒノキの空間

ビニルクロスやウレタン塗装など、石油由来の新建材の空間

現代人を悩ませるアレルギー等の原因は主には食べ物かもしれませんが、空気を含めた、住環境の重要さということも、改めて微生物との関係から考えることも興味深いことです。

食べるものの大切さはわかりやすい。でも、それを取り巻く環境も大切だなぁ。っと

米国オレゴン大学 生物学建築環境センターディレクターのジェシカ グリーンは、人工的にコントロールした病院などでおこる院内感染の問題解決の研究として、自然の森の環境を取り込むこと。

すなわち 「微生物によって建築のプロセスを変える」という研究をされています。

微生物と住環境。はこれからますます興味深いです。

ちなみに私の今年のテーマは

  「金持ち」より「菌もち」
       良い菌と仲良くくなって、健康で美しくです!

 

 

※なお木材の人工乾燥には様々なケースがありますので、全ての人工乾燥が問題になるわけではありません。天然乾燥に近い低温乾燥など、木材の成分を温存する乾燥方法も、様々あります。


 

 

 

 

 

デッキの素材選びは悩ましい

2015年6月1日

deck1.jpg

deck2.jpgデッキの素材選びはとても悩ましい。我が家の日曜大工で作って10年経たセランガンバツのデッキは、一部が腐食し穴があくほどになり、交換することにしました。
今回は天竜の月齢伐採・天然乾燥の杉の角材をプロにお願いして、きちんとした施工で作ってみることにしました。油分が豊富な角材がどんなことになるかは、これから見守ることになりますが、今まではささくれ立って、素足で歩くことはできなかったセランガンバツのデッキでしたが、しなやかでツヤツヤの杉は裸足でもとっても気持ち良いことにびっくりです。

「くさりにくい。あるいはくさらない」それは確かに大切な条件ではありますが、
根絶やしになる程切りつくしてしまっている南洋材や、最終的には土に還らない、プラスチックの新建材のデッキ風という選択肢の他にも、

日々の暮らしを気持ち良く過ごし、最後は土に還るという素材の選択もありかな。っと
おそらく10年位もってくれるような気がします。
ちなみに今回は、塗装なしという選択肢もありましたが、大工さんのすすめにより、ロハスコートを塗りました

写真 2015-05-28 11 06 32.jpg

deck3.jpg

無垢を扱うという仕事 無駄とみるか余白とみるか・・・

2015年5月12日

11226021_862968680441788_7245918306950487510_n.jpgこの写真のベンチは、無垢の杉の「端材」でつくりました。

無垢材は、割れが入ったり、節があったり・・・
製材所さんも、そして大工さんも、それを見越して、余分をみます。

なので、結果的には結構な寸法の半端な材料がでます。
 

無駄が出ないように、きっちり。

という訳にはいかないのが、「余白」となって、こんな素敵なおまけができます。

工業系の住宅メーカーさんは、1円の無駄もださないように、きっちり、きっちり。だそうですが・・・

無垢を扱う職人の仕事だからこそ、こんな無駄を「素敵なおまけ」に変えられることも、悪くないです。

 

 

 

 

野草de フレンチ 野の草とフレンチのマリア―ジュ!

2014年7月11日

 代沢・Bistroあおい食堂の加賀田京子さんと山梨・甲州市のつちころび、野草研究家の鶴岡舞子さんのコラボ企画に行ってきました。

写真 2014-07-10 10 13 01.jpg

最近とっても、とっても気になる野草

誰からも水も肥料ももらわず、自らの力で根を張り、芽をだし葉をつけ花や種となり、そして種を残す。

そんな野草の生命力を美味しく頂く機会を頂きました。

野草の力は計り知れません。人を助けてくれる薬効をもちますが、その多くは毒を持ちます。

長い年月をかけ、先人の多くの犠牲の上に、野草とうまく折り合うことを積み重ねてきたのでしょう。

それらの知恵って宝です。

その宝を一人でも多くの人に知ってもらいたい、と笑顔が一杯の鶴岡さんは、野草研究家の活動をされています。

そして今回は、食のプロ 加賀田京子さんの手にかかった野草たち。

鶴岡さんが山梨でハンティングした野草たちは、今まで経験したことのない味として、主役にもなり、またスパイス・調味料として、その存在感と脇役感が見事でした。

野草のワイルドさとシェフの繊細な感性の、完璧なマリア―ジュは、素敵です。

写真のお料理は、

グリルチキンにヨモギのファルシをロールして煮込んだもの。

3種の野草・ギシギシ・葛の新芽・イタドリが苦味・酸味、そして様々な食感がソースに絡み、驚きの美味しさでした!

 次回が楽しみです!
 

写真 2014-07-10 12 44 12.jpg

シェフズテーブル 金子さんのお野菜を銀座でいただく

2013年3月4日

SKMBT_C20313022811340s.jpg

 日頃、私の野菜生活のすべての根っことなっている、小川町・霜里農場の金子美登さんのお野菜を
プロの料理人の手で楽しむお食事会・シェフズテーブルが銀座の名店割烹 貴船さんで行われました。

美しい素材や包丁さばきが手に取るように見えるカウンター席での、至福のお料理。

素材の力を存分にいかしながら、職人さんが手間をかけた出汁などの魔法がかかり、普段いただくものとは、次元の違うものに生まれ変わります。

この日のお料理は、自分の味覚を確かめながらも、心もお腹も大満足の時間でした。

 

手軽で便利ということから、

きれいで形の揃った季節感の無い野菜のカタチをした野菜のようなものや、
化学調味料や香料などがたっぷりの刺激的なお惣菜など、
本当に体にはよいのであろうかという食べものたち

が氾濫していますが、

それらとは全く違う食の世界が、ここにはありました。

 

最高の贅沢をありがとうございました。

 

P1020293s.jpg

金子さんのごあいさつ。

 

P1020305s.jpg

こかぶの風呂吹き・さつまいものかりんとう・長葱つけやき

 

P1020307s.jpg

白菜のまるごと煮を嬉しそうに盛り付けられる板長さん

 

 

丸谷博男さんのエコハウス研究会 現代環境共生建築の課題

2013年2月26日

 建築家の丸谷博男さんが、昨年末より立ち上げた「エコハウス研究会」は、全国の建築人の賛同のもと

1350名になりました。

「日本の大地に、新しい民家をつくる」という理念のもと、

国が推進する、断熱や太陽光パネルを中心としたエコ住宅に対し、

先人の培ってきた民家の知恵やデザインを、丁寧に研究・検証し、

真に心地良く、そして長持ちで、次世代に継承できる価値ある住宅づくりを目指しています。

地球という奇跡の星のなか、日本は奇跡的な固有の風土・文化をもつ国です。

先人の知恵は、その風土に沿い文化として熟成したものです。

それらを現代の叡智で正しい進化の方向性を示してくれるものと思います。

 

最新の丸谷さんの論文をご紹介いたしますので、ご興味のある方は是非、ご一読くださいませ。

 

 

現代環境共生建築の課題forエコハウス研究会

このページのトップへ

天然国産材のオーガニックエコな家つくり

地域に生きる一員として、地域環境に調和し、安全・安心・快適で、自然と共生する持続可能な循環型の家つくりを目指します。

ギャラリー
サブパーツ : バナー