新築リフォームをご検討の方
都市型森林共生住宅とは その1 病気になりにくい生き方
2016年5月28日
薬や病院に頼る生き方から、自己免疫力・自然治癒力を高める生き方に 
  
  健康に暮らすため、「食生活」に気を付けていらっしゃる方は多いでしょう。
    
それと同じくらい、「空気環境」そして「良い睡眠」をとることは、大切なことです。
  
  一日の大人の空気の摂取量は約20㎏、約2㎏の飲食量の10倍になるそうです。
    
満員電車等での薄い空気、化粧品や整髪料の化学物質の香り。
    
車の排気ガスやエアコンの室外機の熱い淀んだ空気。閉め切った窓の空調されたオフィス。様々な化学物質や大気汚染物質。と都会の空気は汚れきっています。
  
そして、建築建材や接着剤類がもたらすシックハウス・シックスクール・シックオフィス問題も解決には至っていないのが実情で、規制はされているものの、対象物質が基準値を満たしているだけで、規制物質に代わる素材がどんどんと出てくるようです。
   都会でも樹木豊かな公園、神社やお寺の鎮守の杜。
    
あるいは都会を離れ、山や森に入れば、自然と深呼吸をし、「ほっとする」「空気がおいしい」と感じます。
  
   成長途上の樹木は、CO2を吸収し新鮮な酸素を供給してくれます。
    
また木材も天然乾燥などの製材の方法に留意すれば、森がもつ空気の浄化作用があります。
  
また樹木は、それぞれに個性をもち漢方薬になったり、アロマ効果としての、活性化や鎮静化などの成分を持っています。
  森林浴の効果を科学的に研究している千葉大学の宮崎良文先生によれば、
    
森林浴は、「生理的リラックス」「ストレスホルモン濃度の減少」「癌などと戦うNK細胞のの活性化」につながるということが実証されています。
  
  新鮮な空気で、深い呼吸となれば血の巡りがよくなります。
    
ゆっくりお風呂につかり、良質な睡眠をとれば、疲れがとれ、次の日の活力・免疫力となります。
  
良い眠りを得るためにふとんやマットレスや枕などの寝具を工夫し、カーテンやブラインドなどの明りのコントロール。防音などの音環境に配慮されている方もいらっしゃるでしょう。
その中で、リラックス効果の高いアロマ成分をもつ天然の杉材を寝室に使うことも、良質の睡眠につながります。
都会でも深呼吸ができる住環境をつくる為に、森林環境を住まいに写し取る。
  すなわち住まいには、木材のもつ様々な特性を残した、自然に近い木材を使うこと。
    
そして小さな庭でも樹木があることが、健康に寄与するかを、今一度考えてはいかがでしょうか。
  
  
    
私たちの提案する都市型森林共生住宅とは、そんな考えを根っこにしています。
  
  
    
  
気密試験の結果が・・・ 森林共生住宅の現場
2016年2月5日

森林環境建築研究所の落合俊也さんとの新築プロジェクトは、昨年11月の着工から3ケ月が経過し先日、気密性能試験を受けました。
ことばでいうことは簡単ですが、設計と現場の高い精度の仕事がなければ、実現は難しいです。

四方良し これまでの経験から至った事
2015年8月17日
「四方良し」
私たちは、この建築の業界で「安全で健康で快適な本物のすまいづくり」という理念を共有する人々と積極的に手を携えています。
そしてその精神の根底に、三方に加え、「見えない人の想い」を伝え、「見えない世界に心を寄せる」「四方良し」という理念に至りました。
建築には、多くの「材料提供者」多くの「施工者」と「設計者」様々なプレーヤーが存在します。
一般的には、設計者はお客さまの代理人という立場で設計を行い、施工者はその設計に従い、材料提供者は施工者に従う。
というピラミッド的構造になりがちです。
もちろん長年の経験の蓄積の結果として機能的効率的なシステムとして確率したものでしょう。
しかしながら、私たちはその構造から生じる問題や違和感を感じることも多く経験をしてきました。
私たちは、住まいづくりに関わる全てのプレーヤーが、お互いの顔が見え、フェアで互いに尊重しあえる関係になるようにしたい。と願っています。
飲食の世界でも、人気のシェフは自ら産地に赴き、つくり手の想いや苦労を知り、素材の力を伝える努力を惜しみません。
建築の世界でも、設計者や施工者は、真摯で愚直な生産者に敬意を払い、
先人の知恵や技術を継承しながら、あくなき探究心から新しい技術に挑戦します。
関わる誰もが誠実で取り組むその先に、本物のモノづくりがあります。何より、お客さまにとっては、一生に一度きりの人生の大切なモノづくりです。
携わる人皆がフェアな関係で取り組むことが、命の源の日本の森を元気にし、職人は誇りを取り戻し、日本のモノ作りが未来に繋がります。
そして、家族は健康で幸せとなり、この奇跡の日本という国・奇跡の星地球が、健全であるのではないでしょうか。
「四方良し」。これが私たちのこれからのすまいづくりの志です。
 
 
 
さいかい産業さんのペレットストーブ 新しいパンフレットが出ました!
2015年7月9日
梅雨の時期ストーブでカラッとさせるのも手です。
まだまだ冬は先ですが、今から考えるのも楽しいものです。
さいかい産業さんからも新しいパンフレットが出ましたので、ペレットストーブに付いて考えてみたいと思います。
2015年NEWモデルが2機種登場。
東日本大震災3.11の折に世界最小のペレットストーブを被災地の仮設住宅などに設置した、SUMITA3.11がこの度リニューアル。名前も 「RS-mini」に変わりました。
お値段は、2万円上がり218,000円。室外機内蔵型に変わり、外の排気口はスッキリしました。
もう一機種は、「SS-5」温風と輻射熱の放射により、温度ムラが少ない快適空間を作る優れもの。価格も198,000円と、とてもお安い価格になっています。
全部で5種類、廊下はもちろん家の構造によりますが2階まで温める事も可能です。
一階にストーブを設置し、二階を温める条件は何でしょう。
まず、木造で断熱がしっかりしている事。そこに、吹き抜けか階段が大きく開いてその近くにストーブを置く事です。
例えば、玄関に置いて階段の方に向け設置する。これも良いでしょう。
機種により差が出ますが、確実に効果は感じられるでしょう。
今回はここまで、ペレットに付いては、またお話ししたいと思います。
季節外れなのに以外に多い問い合わせ。
お気軽になんでもご質問ください。
デッキの素材選びは悩ましい
2015年6月1日
 
デッキの素材選びはとても悩ましい。我が家の日曜大工で作って10年経たセランガンバツのデッキは、一部が腐食し穴があくほどになり、交換することにしました。
 今回は天竜の月齢伐採・天然乾燥の杉の角材をプロにお願いして、きちんとした施工で作ってみることにしました。油分が豊富な角材がどんなことになるかは、これから見守ることになりますが、今まではささくれ立って、素足で歩くことはできなかったセランガンバツのデッキでしたが、しなやかでツヤツヤの杉は裸足でもとっても気持ち良いことにびっくりです。
「くさりにくい。あるいはくさらない」それは確かに大切な条件ではありますが、
根絶やしになる程切りつくしてしまっている南洋材や、最終的には土に還らない、プラスチックの新建材のデッキ風という選択肢の他にも、
日々の暮らしを気持ち良く過ごし、最後は土に還るという素材の選択もありかな。っと
おそらく10年位もってくれるような気がします。
ちなみに今回は、塗装なしという選択肢もありましたが、大工さんのすすめにより、ロハスコートを塗りました。
 

無垢を扱うという仕事 無駄とみるか余白とみるか・・・
2015年5月12日
この写真のベンチは、無垢の杉の「端材」でつくりました。
     無垢材は、割れが入ったり、節があったり・・・
     製材所さんも、そして大工さんも、それを見越して、余分をみます。
なので、結果的には結構な寸法の半端な材料がでます。
      
無駄が出ないように、きっちり。
という訳にはいかないのが、「余白」となって、こんな素敵なおまけができます。
工業系の住宅メーカーさんは、1円の無駄もださないように、きっちり、きっちり。だそうですが・・・
無垢を扱う職人の仕事だからこそ、こんな無駄を「素敵なおまけ」に変えられることも、悪くないです。
完成見学会 沢山の方に来て頂き有難うございました。
2015年5月7日
つつじが丘 S様邸 完成いたしました。
そして、完成見学会も無事、終了いたしましたので、その模様の一部を
写真にてご紹介します。たくさんの皆様、本当にありがとうございました!
 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
完成見学会終了後 お施主様 主催 お疲れさん会をさせていただきました。
皆様、お疲れ様でした。 そして、建て主様有難うございました!
![]()
![]()
エコなくらしを楽しく(TV東京の情報番組に)
2013年6月10日
先日TV東京の朝の情報番組にて、
エコなくらしを楽しくというテーマで、樹木と菜園のエコな家を取材していただきました。
   製作会社の方をはじめ、MCの松田京子さん、みなさま、とてもき
   最後の方には先日ロハスデザイン大賞を受賞したきりんさんも登場
https://www.youtube.com/watch?v=rkpOCRQjRwc
寝たきり介護とピンピンコロリ
2013年1月28日

「帰るのが楽しみな家」 リフォーム完成しました
2012年6月12日
 
今年のお正月明けにお目にかかった中野のお客さまのお住まいのリフォームが完成いたしました。
「寒い・暗い・トイレに行くのが怖い・家がゆれる・家事がしにくい。」
築40年のお住まいには、居住性や利便性の不満、そして地震への不安など、さまざまな問題がありました。
これらの問題を解消しつつ、これからの4年~50年住んでいくこの家を
「帰るのが楽しみな家」 にしたい。
明確な問題意識と目標をもっていらっしゃるお施主さまと、
間取り・収納や動線・色や収まりの一つ一つを粘り強く吟味し、長い歳月を経て傷んでしまった
構造をきちんと直し、出来上がったすまいは、想い描いた以上・・・にすてきなお住まいとなりました。
今回も
きさくで、すてきなお施主さまとの住まいの再生は、私たちにとっても、とても楽しい時間となりました。
こころより感謝!

