国産か輸入かという選択 | 東京・世田谷の工務店|新築・注文住宅やエコリフォームなら【リフォームラボ】

 

国産か輸入か00.JPG

 

地産地消の視点から、そして日本の気候風土で育った国産の材を使うことが、家の健康の為にも良い事だと思います。

日本の森を再生するという意味でも、積極的に国産の材を使うことは大切です。

国産材を積極的に使うことは山を活性化し、間伐を行うことで、森が健全となり多様な生態系を形成し、川や海を豊かにします。 

成長する木はCo2を吸収固定するので、温暖化の防止につながり、未来への責任を果たす為にも、国産材を使うことは、大切なことです。

 

 

しかし、国産材にもピンきりがあり、輸入材にもピンきりがあります。

すべての国産材が良いというわけでもなく、またすべての輸入材が良い、あるいは悪いというわけでもありません。

量産工業化住宅で特に重用されるホワイトウッド(オウシュウトウヒ等)の白蟻被害の問題等は、看過してはいけないでしょう。

 

コストや、施工側の利便性の追求から、木を皆伐しているロシアや中国の山は、近い将来禿山になってしまうのでは、という懸念があるという話も聞かれます。

 

木材の健全な生産・輸出に力を入れているカナダ栂は、樹齢100年以下の木は伐採せず、厳しい管理のもと、高品質の木材を生産流通しています。

良質できちんとした管理の下の製品であれば、必要に応じ輸入材でも使うことに躊躇する必要は無いように思われます。

 

 

風評や一方の話だけを信じるのではなく、時間を惜しまず、生産者や携わる人々と会って話しをし、取り組む姿勢を聞く事がとても大切です。

誠実な志をもっているかどうかは、会って話しをして自分の目で確かめることで、確信になります。

 

 

 

国産か輸入か01.JPG

 

私たちは、新木場の材木市場にお客様を直接お連れすることもあります。最初素人には見分けがつかない沢山の材木も、プロの人の話を聞きながらみていくと、段々違いがわかってきて、引き込まれていくのが面白いものです。
この材木市場はいわば、材木の築地市場で日本の名産地のすばらしい材木が集まっています。しかしながら輸入の人口乾燥材におされ、それらは8割程まで占めているのが現状です。
写真は、吉野の5寸檜の化粧柱を見立ててもらっているところ。

天然国産材のオーガニックエコな家つくり

地域に生きる一員として、地域環境に調和し、安全・安心・快適で、自然と共生する持続可能な循環型の家つくりを目指します。

ギャラリー
サブパーツ : バナー